例会の報告
Meeting report第1565回例会
2025年10月29日No.1540号
会長時間
会長 代理 井上 進(副会長)
皆さん こんにちは、(株)デスモ 谷口隆子様 ようこそいらっしゃいました。どうぞ最後まで、ごゆっくりお過ごしください。本日29日の例会は、会議で出張のため、欠席させていただきます。ジョン・コールさんの卓話を聴く機会に欠席することをお許し下さい。
さて、古来からの日本のカレンダーである24節気の話ですが、10月にも2つありまして、17番目となります10月8日の「寒露(かんろ)」と、18番目となります1 0月23日の「霜降(そうこう)」があります。ます「寒露(かんろ)」ですが、冷たい露が草木に降りる頃を指し、本格的に秋が深まり、夜が長くなる一方で、日中は澄んだ空気が広がる秋晴れが多く、日中は過ごしやすいものの、朝晩の冷え込みはきっくなる時期とされております。夜は寒さを感じる露が降り、これが霜になる前触れとされております。この頃に旬を迎える食べ物としては、栗,マッタケ、柿、ザクロ、シジャモなとの秋の食材が挙げられます。
次に「霜降(そうこう)」ですが、秋が一段と深まり、冬に向けて気温がグッと下がる1 0月下旬から1 1月上旬ころの時期を指し、露が冷気によって冷やされて凍ることから、霜が降り始める時期であると言われております。次の24節気は「立冬(りっとう)」となり、いよいよ寒い冬を迎えることになりますが、この時期に降る雨のことを「ハ入(やしお)の雨」と言い、一雨(ひとあめ)ごとに木の葉を色濃く染めていく雨のことを言うそうです。「霜降」の時期は最後の食欲の秋で、この時期に旬を迎える食べ物は、秋サケ、ほつけ、さつまいも、山芋、舞茸、大根、法連草などたくさんあります。おいしく食べて厳しい冬を乗り切って下さい。以上、本日の会長時間とさせて頂きます。
入会式
![]() |
![]() |
![]() |
誕生会員スピーチ
![]() |
来賓卓話
感謝の旅路:奨学金から生涯の友情へ
エリザベト音楽大学 講師 ジョンコール
私とロータリーのご縁は25年以上前にさかのぼり、私の大切な人生の物語の一部となっています。1999年4月に文部科学省の国費奨学金を受け、広島のエリザベト音楽大学で音楽を学ぶ機会を得ました。この機会に恵まれたことを心から幸運に思います。それは学問的にも個人的にも重要な時期であり、日本の文化と社会に深く触れた初めての経験でもありました。2001年に奨学金が終了した時、学業を続けることができるか不安でした。その時にロータリーの支援で新たな扉が開き、2002年4月から2004年3月までの2年間、ロータリー奨学金をいただきました。この支援がなければ学位取得は非常に困難だったでしょう。しかし、その支援は単なる経済的な助け以上の意味を持っていました。当時の私の日本語力はまだ十分ではありませんでしたが、ロータリーを通じて多くの親切で寛大、そして温かい方々と出会い、学生としてだけでなく、一人の人間として成長する助けをいただきました。ロータリーは私に「本物のコミュニティ」を与えてくれました。それが何よりも大きな違いを生みました。この回想文は、奨学金から始まりロータリーの皆様との生涯の友情に花開いた、この30年間の旅路についてお話ししたいと思います。
京都滞在(1997〜1998年)
広島に移る前、私は京都で素晴らしい2年間を過ごしました。
私の人生の中でも特に印象深いのは、2000年の初めての京都旅行です。祇園の哲学の道を舞妓さんが歩く姿を見たり、清水寺から夕暮れの街を眺めたり、鴨川のほとりで友人と八ツ橋を食べたり、南禅寺の方丈庭園の赤い絨毯の上でお茶を飲んだりしました。
貴船で過ごしたあの日は忘れられません。澄んだ小川のすぐ上に設けられた竹の足場に座り、会席料理をいただいた感動は格別でした。
And how fortunate I was to be introduced to Atsushi Ueda, a professor of Architecture from Kyoto Seika University, who kindly offered me the chance to live with his family for a year. He lived in Uji city very close to Byoudouin temple.
また、京都精華大学の建築学教授である上田敦さんに紹介され、彼のご家族と1年間同居させていただく機会を得たことも幸運でした。上田教授は宇治市にお住まいで、平等院のすぐ近くでした。彼は建築、文化、哲学に関する多数の著作を持ち、その一部は英語に翻訳されています。上田家は私を家族の一員のように扱ってくださり、日本語が十分ではなかったにも関わらず、音楽、建築、政治、宗教についての活発な会話に参加することができました。この経験は次の旅の段階、つまり広島のエリザベト音楽大学で近藤譲教授の下、作曲研究生として入学する準備として大変役立ちました。
Rotary Scholarship Period | ロータリー奨学金期間
大学での最初の1年間は、文部科学省奨学金をいただき、大変幸運でした。その後、博士課程に進み、ホアキン・ベニテス教授の指導のもと、近藤譲の音楽に関する博士論文を書きました。こちらは私の指導教官ホアキン・ベニテス教授が、私の長男を抱いている写真です。こちらはエリザベト音楽大学で私が学んだ作曲指導教官、近藤譲教授の写真です。発見と探求に満ちた刺激的な時期であり、このような優れた学者たちと仕事ができたことは大変光栄でした。近藤教授は国際的に著名な作曲家であり、ベニテス教授は偉大な音楽学者で、1986年から1996年まで大学の学長も務められました。2006年の卒業後、近藤譲教授から依頼を受け、エリザベト音楽大学のソニック・ラボコース(現代音楽の演奏クラス)を教えることになりました。このクラスは国際的な学生に人気があります。日本人学生が多くの国から来た学生と交流する絶好の機会となっています。2005年、エリザベト音楽大学のセシリアホールでの卒業リサイタルの写真です。学生のために作曲したピアノ協奏曲を演奏しました。
英語講座担当
2010年、エリザベト音楽大学の1年生向け英会話講座の講師を依頼されました。音楽学生向けの教材がなかったため、自作の教材を作成し、改訂を重ね、現在はエリザベト音楽大学、大阪大学、東京音楽大学でも使用されています。私がロータリー会員の皆様と初めて出会った年の思い出はとても幸せなものです。浜崎さんが結婚祝いにご自身の船(瀬戸内海汽船の銀河)に私たち夫婦をご招待くださいました。浜崎さんのボートの上で、ロータリークラブから結婚祝いをいただいたことまた、沖美町への遠足にも多くのロータリーの皆様と参加し、楽しみました。古谷さんの通訳をお手伝いしたところ、工場を案内していただきました。
中国と日本への旅
田中さんと尾山さんがカナダの私の家族や妻の故郷である中国福州の家族を訪問してくれたことをとても嬉しく思っています。音楽の道を志して日本に留学していた私にとって、ロータリーからいただいた奨学金は、単なる経済的支援ではありませんでした。それは、人生の大きな節目を支えてくれた恩恵であり、私の人生を形作る数々の出会いの始まりでもありました。
学業を終えた後も、20年以上にわたり、ロータリーの皆様は私を温かく迎え入れてくださいました。月例会や季節ごとのイベントにお招きいただき、毎回が学びと交流の機会となりました。日本の文化や習慣について、言葉では学べないようなことを、自然な形で教えていただきました。それは、異国で暮らす私にとって「日本を第二の故郷」と感じさせてくれる、大きな支えでした。
私自身、音楽という分野に身を置いているため、ロータリーの活動にどこまで直接貢献できるかは分かりません。しかし、英語の添削や語学の指導など、もしお力になれることがあれば、いつでも喜んでお手伝いさせていただきたいと考えております。
あらためて、長年にわたる温かい友情とご支援、そしてこのように振り返る機会を与えてくださったことに、心より感謝申し上げます。これからも、皆様とのご縁が末永く続いていくことを、心から願っております。
ニコニコBOX
SMILE BOX
- 鈴木大次郎会員
- 老化現象です。先日の地区大会時にはバス発着に際し参加の皆さんにご迷惑をおかけいたしました。当日は皆生温泉にて薬局の会合があり温泉とカニに奪われ地区大会と西条のおいしいお酒を失念してしまいました。今後は気を付けたいと考えております。
- 井上進会員 平岡栄作会員 龍山永明会員 村竹正樹会員
- 広島陵北RC元米山奨学生ジョンコール様本日の卓話よろしくお願いいたします。
- 大場常幸会員 鈴木大次郎会員 山田和弘会員
- ジョンコールさん今日の卓話をありがとうございます。益々ご活躍して下さいね。
- 古谷幸一会員
- 先週10月20日から23日に広信おもと会の旅行に参加させて頂きました。お天気に恵まれ楽しい4日間でした。ありがとうございました。
- 堀江 正憲
- 10月26日(日)歴史ある祇園の武田山の案内版の武田山モニュメントが下祇園駅西口で、松井市長、国会議員、県会議員、広島市議会議長、市議会議員、商工会、地域等が参加し行われました。実行委員長を勤めさせて頂きました。皆様にご協力頂き無事に終えることができました。ありがとうございました。
- 長松俊典会員
- 本日、所用の為途中で失礼致します。申し訳ございません。
- 当日計
- 12,000円
- 累計
- 619,287円
11月12日のプログラム
新会員歓迎夜間例会
11月19日のプログラム
生け花池坊教室Studio Nobu 主宰 蔵重 伸様
出席報告
(例会運営委員会)
10月29日出席者
- 会員総数45名
- 出席会員35名
- 欠席会員10名
- ご来賓1名
- ご来客0名
- ゲスト1名
来客者紹介
(親睦家族委員会)
10月29日出席者
- (有)デスモ 谷口隆子様
幹事報告(平岡 栄作)
・次週11月5日の例会は休会です。次回の例会開催は11月12日新会員歓迎夜間例会となりますのでお間違えの無いようご注意ください。
・家族同伴クリスマス夜間例会のご案内を配布しております。
日時 12月24日(水)8:30~
場所 リーガロイヤルホテル広島
・10月にてクールビスを終了としますので11月よりネクタイを着用ください。




