例会の報告

Meeting report

第1565回例会

2025年10月29日No.1540号

会長時間

会長 代理 井上 進(副会長)

皆さん こんにちは、(株)デスモ 谷口隆子様 ようこそいらっしゃいました。どうぞ最後まで、ごゆっくりお過ごしください。本日29日の例会は、会議で出張のため、欠席させていただきます。ジョン・コールさんの卓話を聴く機会に欠席することをお許し下さい。
さて、古来からの日本のカレンダーである24節気の話ですが、10月にも2つありまして、17番目となります10月8日の「寒露(かんろ)」と、18番目となります1 0月23日の「霜降(そうこう)」があります。ます「寒露(かんろ)」ですが、冷たい露が草木に降りる頃を指し、本格的に秋が深まり、夜が長くなる一方で、日中は澄んだ空気が広がる秋晴れが多く、日中は過ごしやすいものの、朝晩の冷え込みはきっくなる時期とされております。夜は寒さを感じる露が降り、これが霜になる前触れとされております。この頃に旬を迎える食べ物としては、栗,マッタケ、柿、ザクロ、シジャモなとの秋の食材が挙げられます。
次に「霜降(そうこう)」ですが、秋が一段と深まり、冬に向けて気温がグッと下がる1 0月下旬から1 1月上旬ころの時期を指し、露が冷気によって冷やされて凍ることから、霜が降り始める時期であると言われております。次の24節気は「立冬(りっとう)」となり、いよいよ寒い冬を迎えることになりますが、この時期に降る雨のことを「ハ入(やしお)の雨」と言い、一雨(ひとあめ)ごとに木の葉を色濃く染めていく雨のことを言うそうです。「霜降」の時期は最後の食欲の秋で、この時期に旬を迎える食べ物は、秋サケ、ほつけ、さつまいも、山芋、舞茸、大根、法連草などたくさんあります。おいしく食べて厳しい冬を乗り切って下さい。以上、本日の会長時間とさせて頂きます。

ニコニコBOX

SMILE BOX

鈴木大次郎会員
老化現象です。先日の地区大会時にはバス発着に際し参加の皆さんにご迷惑をおかけいたしました。当日は皆生温泉にて薬局の会合があり温泉とカニに奪われ地区大会と西条のおいしいお酒を失念してしまいました。今後は気を付けたいと考えております。
井上進会員 平岡栄作会員 龍山永明会員 村竹正樹会員
広島陵北RC元米山奨学生ジョンコール様本日の卓話よろしくお願いいたします。
大場常幸会員 鈴木大次郎会員 山田和弘会員
ジョンコールさん今日の卓話をありがとうございます。益々ご活躍して下さいね。
古谷幸一会員
先週10月20日から23日に広信おもと会の旅行に参加させて頂きました。お天気に恵まれ楽しい4日間でした。ありがとうございました。
堀江 正憲
10月26日(日)歴史ある祇園の武田山の案内版の武田山モニュメントが下祇園駅西口で、松井市長、国会議員、県会議員、広島市議会議長、市議会議員、商工会、地域等が参加し行われました。実行委員長を勤めさせて頂きました。皆様にご協力頂き無事に終えることができました。ありがとうございました。
長松俊典会員
本日、所用の為途中で失礼致します。申し訳ございません。
当日計
12,000円
累計
619,287円