例会の報告
Meeting report第1546会例会
2025年4月9日No.1521号
会長時間

会長 吉田 尊禮
国連は、スポーツが平和と開発を促し、寛容と相互理解を育む側面に着目し、2013年9月、近代オリンピックが1896年に初めて開催された4月6日を「開発と平和のためのスポーツの国際デー」と定めました。2023年の国際デーでは、国連広報センターは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー、ユニセフと協力、6名の著名なアスリートに「持続可能な開発目標(SDGs)」の17のゴールの中からひとつの目標を選んでいただき、 目標達成へのメッセージをいただいております。
スポーツが社会の進歩に果たす役割は、持続可能な開発のための2030 アジェンダ宣言でも、次のように認識されています。 「スポーツもまた、持続可能な開発における重要な鍵となるものである。我々は、スポーツが寛容性と尊厳を促進することによる、開発および平和への寄与、また、健康、教育、社会包摂的目標への貢献と同様、女性や若者、個人やコミュニティの能力強化に寄与することを認識する。」スポーツは今後も、SDGsのための活動とその実現を支援することで、 グローバルな開発を前進させてゆくことでしょう。
喜寿のお祝い
![]() |
来賓卓話
2011-2012年ロータリー国際親善奨学⽣としての経験

(株)増岡組 設計部 副部長 細田敬子様
この度はこのような貴重な場でお話する機会をいただきありがとうございます。
2011-2012年、ロータリー国際親善奨学⽣としてオーストラリア・シドニーに留学いたしました。田園調布ロータリークラブに選出され、オーストラリアNSWキャンベルタウンロータリークラブにお世話になりました。
オーストラリアはあまりよく知りませんでしたが、シドニーでの生活は予想以上に充実したものとなりました。シドニー大学で学びながら、ロータリークラブの活動を通じて、多くの人々と出会い、貴重な経験を得ました。
オーストラリアの学生たちは非常に高い集中力を持ち、グループワークにおいてはオールマイティではなく、得意分野を活かして共同作業に挑んでいました。シドニー大学にはレーザーカッターや3Dプリンター、ワークショップ(作業場)も充実しており、デジタルとマニュアルの両方で試行錯誤しながら取り組むことができ、自分のアイデアをその過程を経て洗練させることができました。
留学中の大きな出来事は、東日本大震災後の復興のためにチャリティオークションを開催したことです。オーストラリアの有名建築家たちに日本にゆかりのあるアートワークを制作していただき、100点余りの作品を提供してもらい、その収益を宮城大学の復興プロジェクトに寄付しました。この活動を通じて、社会貢献の重要性を深く実感し、私が建築家として社会にどのように貢献できるかを考えるきっかけとなりました。
卒業後、シドニーの大手設計事務所に就職し、公共建築や伝統建築のプロジェクトに携わりました。日本に帰国後は、地元広島で社会につながるプロジェクトにかかわることができました。また昨年から広島でワークショップを開催し、都市と建築の関係を探求しています。ロータリー奨学金を通じて得た経験や出会いを大切にし、これからも新たな「つながり」を育て、建築を続けていきたいと思っています。
ニコニコBOX
SMILE BOX
- 吉田尊禮会員 武田龍雄会員 瓜生智則会員 前田啓太郎会員 國政秀一会員
- (株)増岡組設計部副部長細田様本日の卓話よろしくお願い致します。
- 小川嘉彦会員
- 前回の花見夜間例会を欠席しました。
- 髙野憲一郎会員
- 所用の為早退させてください。よろしくお願い致します。
- 当日計
- 21,000円
- 累計
- 988,000円
4月16日のプログラム
広島県警察本部 生活安全部 生活安全総務課 特殊詐欺防止係 課長補佐 土井誠記様
4月23日のプログラム
堀江正憲会員
出席報告
(例会運営委員会)
4月日日出席者
- 会員総数44名
- 出席会員36名
- 欠席会員8名
- ご来賓1名
- ご来客0名
- ゲスト0名
来客者紹介
(親睦家族委員会)
4月日日出席者
幹事報告(瓜生 智則)
・ロータリーの友(4月号)を配布しております。
・ガバナー月信を配布希望された方のみ配布しております。配信希望の方にはメールにてお送りしております。今月号には日本発達支援サッカー協会へ運搬車両の贈呈の記事が6ページに掲載されておりますのでご覧ください。
・5/31(土)「ローターアクト奉仕デーat MAZDAスタジアム」が開催されます参加希望の方は事務局まで申込ください。
・今年度委員長の皆さんへ活動報告書のご提出をお願いしておりますが、ご提出がまだの方は事務局へご提出くださいますようお願い致します。