例会の報告
Meeting report第1563回例会
2025年10月9日No.1538号
会長時間

会長 山岡 稔 (広島安佐ロータリークラブ)
今日10月9日は、散歩はてくてく歩くことから【て(10)く(9)てく】の語呂合わせにちなんで、東京商工会議所の渋谷散歩会議が10月9日を散歩記念日に制定しおります。渋谷区には明治期に小説や詩人として活躍した国木田独歩氏の住まいがあり、そこで著された小説「武蔵野」に「散歩」という言葉が登場したことから、散歩を通じて主に渋谷地域一帯の魅力をPRすることが提唱されております、
また、電車、タクシー、バス、車の交通手段が豊富で割と忙しくなく移動していることが多い昨今、あえて目的地を定めすに、好奇心のままにてくてく散歩を楽しむことも推奨されております。皆さんも同じだと思うのですが、若い頃は散歩なんてしょうとは全く思わなかったのですが、なぜか年を取ると散歩、いいよなと思う自分自身があります。テレビでも有吉 弘行が出演している正直散歩という番組があり、ただただあてもなく知らない町を散歩して美味しい物を食べてしゃべる番組です。私は少し散歩ブームではないかと思ってます。皆さんも是非、健康にもいいですので散歩を日課までにいかないにしても旅行などで知らない町に行かれた時は散歩するのもいいものです。
ゲスト卓話(広島陵北・広島安佐 合同例会)
米山奨学生卓話
皆さん、こんにちは。 私はグエンハイドゥオンと申します。ベトナムから来た留学生です。どうぞよろしくお願いいたします。 今日はこの貴重な機会に、ここに立って皆さんにお会いできて大変嬉しいです。まず、Rotary Yoneyama奨学会に心から感謝申し上げます。今年4月からこの奨学金のおかげで、学業と研究に集中できるようになりました。現在、私は広島ロータリークラブのメンバーとして、意義のある活動に参加しています。これらの活動は、私をコミュニティとつなげ、社会への責任を育んでくれます。 私のスピーチのテーマは「日本での学びと未来への架け橋」です。ベトナムから日本への私の旅、学業、現在の研究、そして将来の夢を共有します。 今から本格的なプレゼンテーションを始めます。皆さんに私をよりよく知っていただくために、少し詳しく自己紹介します。 私はベトナムのハノイで生まれました。2015年にハノイ工科大学で電子通信工学を専攻して卒業し、Samsung VietnamでR&Dエンジニアとして4年間働きました。それは貴重な時間で、実際の知識をハイテク生産に適用する方法を学びました。 しかし、2020年に日本に留学することを決めました。現在、広島市立大学の情報科学部人工知能工学科の4年生です。知能システム分野の宮崎大輔准教授の指導の下、自動運転車のための画像認識モデルを研究しています。この研究はAI理論と実用的応用を組み合わせ、私のプログラミングと応用スキルを開発しています。次に、私が日本に留学した理由を共有します。大学卒業後、ベトナムで約4年間働きました。その間、AI技術の爆発 – 仮想アシスタントから自動化システムまで – が世界を変えるのを目撃しました。私は「この技術の中心で学びたい、安全と革新が最優先される場所で」と思いました。 学生に戻る決定は簡単ではなく、安定した仕事を諦め、新しい挑戦に直面しました。そして、日本は人間を尊重する文化、「kaizen」(継続的改善)の精神、そして技術の安全性を重視する理想的な選択でした。さらに、ベトナムと日本の文化に多くの類似点があります – 安全の尊重、共同体精神、自然への愛。例えば、両国とも家族祭りと自然に結びついた料理の伝統があります。これらの共通点が、私の適応を速くし、丁寧な挨拶からグループ活動まで、孤立感なく参加できました.。次に、私の留学生活について話します。広島に来る前に、岡山で約2年間日本語を学びました – 平和な街で、後楽園という日本三大庭園の一つがあります。この庭園は岡山城の隣にあり、春の桜や秋の紅葉で有名な観光地です。そこで散歩する時間が、リラックスと日本の美学を学ぶ機会になりました。 その後、広島に移り、ここは勉強に集中する理想的な環境です。平和で清潔な街で、平和記念公園が近く – そこで散策しながら平和と技術の役割について考えます。ここでの毎日は、安全で支援的な環境で学ぶことに感謝しています。私は課外活動に参加します、例えば福町公園周辺のゴミ拾いや友達との折り紙共有で、関係を広げコミュニケーションスキルを磨きます。 しかし、留学生活はいつも順調ではありません。日本に来た当初、二つの大きな壁に直面しました:日本語と高度な専門知識。また、日本の生活費が高く、関係構築の難しさから孤独を感じました。結果、広島大学の最初の学期でGPAは2.1しか取れず、期待より低かったです。失望しましたが、先生や友達の温かい励ましと似た学習環境(セミナーグループなど)で徐々に適応しました。 私は時間を効果的に管理し始めました:日本語学習、クラブ交流、プログラミンググループプロジェクト。こうして、2年生から今までGPAを3.0に維持しています。これらの困難は柔軟性と忍耐を教えてくれました – 日本の新しい環境への適応の物語のように。私はクラス学習、自習、友達との実践を組み合わせ、個人プロジェクトのようにAIチャットボットで英語学習をサポートし、ビッグデータからAIスキルを鍛え、人間関係を築きました。さて、次に、私の研究を紹介しましょう – これは日本での学習旅の重要な部分です。まず、自動運転技術の将来の文脈について話します。最近の報告によると、日本での自動運転市場は2025年に約3.21億ドルに達し、2031年までに8.06億ドルに成長すると予測されています。日本は世界をリードし、東京、福岡、愛知でのパイロットプロジェクトでAIとセンサーを焦点に、高齢者支援 – 老化社会の問題 – に注力しています。 トヨタ、ホンダ、日産などの企業がR&Dに大きく投資しています。例えば、2023年からJR-WestとSoftBankが広島県東広島市で公共道路約5kmの自動運転バスを試験 – JR西条駅と広島大学キャンパスを結びます。これは日本初の連結バス列形成実験で、安全を確保するための慎重さと小規模を強調しています。ベトナムでは、自動運転市場はまだ若いが、潜在力が高く、特にスマート交通システム構築で渋滞と道路安全を解決します。中国のWeRideのようなスタートアップが東南アジアに拡大し、ベトナムは近い将来重要な販売地域になる可能性があります。私の研究は日本からベトナムへの技術移転に貢献し、交通事故減少と経済推進を助けます。 現在、私は大学の画像メディア工学・CGグループで研究しています。主なテーマはハイパースペクトラルカメラからの画像を使って機械学習モデルを訓練し、自動運転システムに適用することです。皆さんが想像しやすいように、通常のカメラは人間の目が見るRGBの3チャネルに基づきます。 しかし、ハイパースペクトラルカメラは多くのチャネルを記録 – 人間の目に見えない波長、例えば赤外線などを含みます。コンピュータはこれらのチャネルを分析し、道路上の物体をより正確に、速く検知し、適切な応答を運転システムに提供します。例えば、悪天候で木の葉と障害物を明確に区別できます。私はハイパースペクトラル画像分析を、自動運転の現在の限界を克服する鍵と見なします、霧や夜間の認識など。私の研究は、ハイパースペクトラルカメラを通じてコンピュータが物体を効率的かつコスト効果的に認識する方法に焦点を当てます。最初に基本的な機械学習モデルUnetを使い、リアルタイム認識を最適化し、より複雑なアーキテクチャで開発します。 以下は私の研究結果の一部です(ここでスライドの画像を表示します – 訓練回数ごとに精度が向上するグラフを示します)。現在、物体認識精度82%を達成し、卒業論文を完成中です。これらの結果は理論だけでなく、実践から来ており、AIワークショップ参加やコミュニティ共有です。これからは私の将来の夢です。 まず、近い目標はこの研究を完成させ、国際会議で発表し、コミュニティと知識を共有することです。卒業後、自動運転システム開発会社から内定をもらいました – そこで知識を適用し、ベトナムと日本の橋渡しに焦点を当てます。同時に、社会人大学院生として学習を続け、キャリアを中断せずにAIを深く研究します。 これらはすべてRotary Yoneyama奨学会の精神を追求します:教育と技術を通じた世界平和への貢献。私は二国間の「技術の橋」になりたい、日本からベトナムへ知識を運び、自動運転産業を推進し、事故減少と経済発展を支援します。今日のスピーチを通じて、学びとつながりの力で皆さんにインスピレーションを与えられたら幸いです。 ご清聴ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
ニコニコBOX
SMILE BOX
- 武田龍雄会員 井上進会員 平岡栄作会員 龍山永明会員 村竹正樹会員
- 山岡会長様、中村幹事様、広島陵北RC35周年記念夜間例会ご出席ありがとうございます。本日も広島安佐RC、広島陵北RCの親睦を深まる例会を実施できたことを嬉しく思います。
- 高野憲一郎会員
- ハイ君、本日の卓話よろしくお願いいたします。
- 龍山永明会員 森川和彦会員 鈴木大次郎会員 大場常幸会員
- 先日の4日に在広RC音楽祭2025が開催されました。約300名の来場者、約70名の演奏者が集まり盛会となりました。ご来場いただいた皆様、チケットを購入していただいた皆様ありがとうございました。
- 川中敬三会員
- 9/24日吉和の森GCで楽打会が開催され第2位になりました、一緒に廻った石田さん、信原さん大変有難うございました。すばらしいゴルフ場に廻ったメンバーが良くて楽しいゴルフでした、第1位優勝は、グロス71のワンアンダー星月さん、たいしたものです。ダブルペリアでしたが文句なく優勝でした。参加した皆さん、カートに乗ってばかりの私14000歩歩いていました、 おそらくほとんど歩かれた信原さん他の方がた、20000歩は歩かれたはず健康に感謝して御出宝をお願いします。
- 当日計
- 19,000円
- 累計
- 453,000円
10月22日のプログラム
広島大学 教授 熊原 康博 様
10月29日のプログラム
ジョンコール様
出席報告
(例会運営委員会)
10月9日出席者
- 会員総数44名
- 出席会員33名
- 欠席会員11名
- ゲスト3名
- 広島安佐RC 12名
来客者紹介
(親睦家族委員会)
10月9日出席者
- 入会予定者 川野恵美様
- 米山奨学生 グエン ドゥオン ハイ君(広島陵北RC)
- 米山奨学生 アレマガル スクナさん(広島安佐RC)
幹事報告(平岡 栄作)
・11月5日の休会のご案内を配布しております。
・新会員歓迎夜間例会のご案内を配布しております。出欠は回覧にてお願いいたします。
日時 11月12日(水)18:30~
場所 リーガロイヤルホテル広島3階「宮島の間」
・11月29日の例会は当クラブホストにより広島安佐RCとの合同例会を行います。通常例会での開催となりますが出欠を確認したいですので回覧にてご回答をお願いいたします。
・10月19日に開催されます地区大会本会議へ登録されている方へプログラムとバスのご案内を配布しております。11時にリーガロイヤルホテル広島1階西側玄関へご集合ください。時間厳守にてお願いいたします。
・ロータリーの友10月号と米山豆辞典を配布しております。